NPO法人栄養ケア・ちっご
設 立:平成18年3月
理事長:内村 律子
事務局:福岡県筑後市馬間田
157-4
9月10日
活動日誌 更新しました
12月15日
会員専用ページ 更新しました
レシピ集
『絵で見てわかる
エンジョイ!クッキング』
作成しました!
↑クリックして拡大
レシピ集
『15分で出来る
とっておきの朝ごはん』
↑クリックして拡大
12月22日に柳川市水の郷で聞こえない人、聞こえにくい人達とともに調理実習をしました。この教室は、久留米信愛短期大学、柳川市聴覚障害者協会と一緒に開催しています。参加者は17名でした。
生活習慣病予防の基本になる「減塩」がテーマです。減塩を心がけている人がほとんどですが、家族全員での心がけは難しいとの相談もありました。個別相談も実施し、全体的によかった、楽しかったとのアンケート結果でした。私たちスタッフも忙しかったけど、楽しかったです。みなさんの笑顔もうれしかったですね。
12月7日(土)、えーるピア久留米でおせち料理教室と交流会を開催しました。
対象者は栄養ケア・ちっごの賛助会員と一般の方です。
メニューは鶏のファルシー・魚の錦焼き・うま煮・雑煮・根菜ピクルス・ローストビーフ・ナッツ田作り・長芋きんとん・抹茶寒と盛りだくさんの内容でした。
ローストビーフと根菜ピクルスはデモンストレーションを見学し、自分の興味のある料理の所で調理をし、お正月らしさを考えて各自で盛り付けをしてもらいました。会食時にはお正月料理のいわれなどを話して和やかに楽しく過ごしました。
・色彩の鮮やかな美味しい料理でした。
・家庭でも実際に作りやすいメニューでとってもおいしかった。
・ぜひお正月に作ってみます。家族に喜んでもらえそうです。
等の感想が寄せられました。
なお、私たちの活動にご賛同いただける方は賛助会員を募集しております。
合わせてよろしくお願い致します。
朝倉市、ピーポート甘木にて、いきいき健康クラブの調理実習がありました。
作ったのは、『ご飯、ささみとブロッコリーの葛煮、かぶの酢の物、豆腐焼き餅』です。会食の時には皆さんから「おいしい」「ささみがやわらかい」「家で作ります」等の感想が聞かれました。
これからもいろいろ食べて、元気を維持して欲しいと思いました。
みやま市のあたご苑(栄養指導室)で、「つどいの広場とファミリー・サポート・センター共催事業 子育て講習会」が開催されました。講話は未就学児を養育中の方を対象に「食事って、おいしいね!楽しいね!」をテーマに幼児期に必要なエネルギー量やバランスの良い食事についてお話ししました。
その後、調理実習で15分でできる朝ごはんを作りました。
塩分量や食事量について知る事が出来た、おやつの展示が分かりやすかった等の意見がありました。
これからも楽しい雰囲気作りを心がけて、美味しい食事を作って頂きたいです。
10月27日(日)、中国から帰国された人々やその家族と地域住民を対象にした交流会が県主催により、筑後市中央公民館(サンコア)で開催されました。
当法人が委託を受け、みんなで料理や栄養講話、レクリエーションを行いました。
料理は ①栗ご飯 ②水餃子 ③エビチリ ④鶏肉のオーブン焼き ⑤杏仁豆腐です。
水餃子は帰国者の方々に教えていただきました。
野菜切りまでは下準備してましたが、皮を作るところから始めて、1時間20分で90人分、約700個をみんなで作り上げました。
「普段こんなには作らない」と話されていましたが、皆さんの手際の良さについつい見とれてしまいました。
参加者の方も初めての体験で、皮作りが楽しくて、「丸くならない」「厚い」と言いながら、大中小と様々な形や具の量もいろいろでした。全員揃っての会食ではどれもおいしかったとの声でした。
午後からは栄養講話『元気で長生き』をテーマに話をしました。
レクリエーションはボランティアの方の演奏やみんなで歌ったり、踊ったりしました。
最後には筑後地区の郷土料理『ふなやき』作りを体験して頂き、みんなで食べました。帰国者の方々にこの地域の点心(おやつ)を伝えることも忘れません。
とても忙しく、楽しく過ごした一日でしたが、皆さんのたくさんの笑顔に癒されました。
10月23日(水)八女市西公民館にて、男の料理教室(第5回)を実施し、参加者は18人でした。
今回のメニューは「野菜たっぷりのカレー、リンゴのサラダ、抹茶だんご、フルーツ、ごはん」
栄養ワンポイントアドバイス「食欲の秋!旬の野菜と果物を」
野菜たっぷりカレーは、『子どもでも野菜をたくさん食べてくれそうなので家でも作ってみたい』と好評でした。豆腐入りの白玉だんご(抹茶味)が珍しくて、だんごが硬くならずに簡単で美味しく出来ました。
5回目になると皆さん調理に慣れてこられて、レシピを見ながら、それぞれの班で工夫して作られていました。
10月20日(日)、久留米市のえーるピア久留米にて料理教室を実施しました。
この教室は耳が聞こえる人、耳が聞こえにくい人、耳が聞こえない人が共に減塩について学び、情報を共有し、生活習慣病予防や重症化防止につなげることを目的として開催しました。
参加者は17名で、手話や要約筆記を介して、最初に久留米信愛短期大学の先生、学生による塩分に関するクイズやみそ汁の飲み比べ等の体験がありました。参加者は自分の味覚(塩分)に対して確認ができたようです。
その後、みんなで料理を作りました。
料理は、①ご飯 ②豚肉のピカタ ③みそ汁 ④根菜のコロコロ煮 ⑤りんごのケーキです。
食べた感想では、「薄いかなと思ったけど、おいしい」「さっそく家でも作ります」との声がありました。
アンケートでも「料理がおいしかった」「みんなと料理を作れて楽しかった」「うす味の大切さがわかりました」「また参加したい」との回答が多く、参加者の笑顔がたくさん見られ、実施してよかったと思います。
この事業は12月に柳川市でも開催します。
10月16日と17日、柳川市消防職員研修会にて、健康的な食生活を送るために、「不規則な食生活を乗り切る」と題して、講話をしました。
24時間体制の勤務は大変ハードであると感じました。講話中も緊急放送があり、数人退出されてました。
現在、各地で『スマートライフプロジェクト』を実行されていることもあり、それに沿って減塩と野菜を増やすことを中心に話しました。
夜の訓練後には空腹を感じるので、ラーメンを食べることもあるとか、野菜は簡単にはとりにくいので、野菜ジュースでもよいかなどの質問もありました。さっそくその日のラーメンは汁を残そうと話されていました。
地域を守る大事な任務には健康が大事であることを再認識してもらえたようです。
9月25日に八女市西公民館で男の料理教室がありました。
最初に減塩の話をして、調理実習です。
献立は①菜飯 ②けんちん汁 ③魚の煮付け ④抹茶ムース です。
「魚の煮付けがしたかった」と受講者の声を聞きました。
「味付けはうす味だった」「ちょうどよかった」など、感想はいろいろでした。魚の種類により濃いめの味付けにしたり、さっぱり味に仕上げたりですよ、など話をしました。
「昔は青みの魚や川魚の煮付けは『いろ付け』などと言い、味が濃かった」など話もでてました。
「早く出来るので家でも作ってみよう」「もっと難しいと思っていた」との声も聞かれました。
皆さんの要望に応えられてよかったと思いました。
みやま市のバイオマスセンター(ルフラン)において、「環境と食を学ぶ」をテーマに9月18日(水)から20日(金)まで3回連続で開催されました。
バイオマスセンターは家庭ごみやし尿から液体肥料に再生する工場です。また、再生する過程でのエネルギーも利用されています。見学もあり、いろいろ勉強になりました。
次は食について学んでいただきました。
『何が足りない?』『何が多い?』を気づいてもらいたい。
簡単に手に入るコンビニ弁当もちょっと考えて、チョイスしようという内容です。
皆さん、賢い、さすがです。野菜を足して食べようということでした。
手軽な弁当は利用しても、数日間で調整することも大事ですね。
健康で長生きはみんなの願い。私も頑張ります。
9月11日(水)八女市西公民館で「男の料理(第3回)がありました。8月28日予定されていましたが、公民館が集中豪雨による避難所となり、日程変更になったためです。参加者は12人でした。
始めに、今日の献立説明と合わせて、「おいしく食べて健康に~夏バテ予防の食生活~」をテーマにミニ栄養講話をしました。皆さん熱心に聞いていただき、ビタミンB1を多く含む食品についての質問も出されました。
メニュー「ごはん、豚肉の冷しゃぶ、ピーマンのさっと煮、春雨スープ、わらび餅」
欠席者が多く心配しましたが、当番の方が早めに来て準備をしていただき、皆さん積極的に調理に参加され、手際よく、盛り付けも彩りよく、おいしく出来上がりました。
会食後の感想では「調理台で野菜の切り方の師範をしてもらったので絵で見るよりわかりやすかった」「失敗したらと心配で見ていることが多かったが、教えてもらいながらできたのでよかった」「人数が少なくてできるかと心配したけど、時間通りに出来たので、自分もできるのだと自信がついた」「簡単にできて美味しかった。家でも作ってみたい」
「デザート作りが楽しい」等の意見が出て、元気を頂きました」
「食欲の秋に向かう季節。旬の野菜を使った料理、調理の手順、材料の下準備、調理作業の順番、盛り付けの準備という流れを考えて、ゆっくり料理を楽しみましょう!」と締めくくりました。
7月24日(水)、八女市西公民館で第2回男の料理教室(初級コース)が開催されました。
献立は①おにぎり ②ピッツァ ③スープ ④ヨーグルトゼリー ⑤メロンです。
まず、熱中症対策として水分補給の話をしました。1日に水分として摂っている量をみんなで計算したら、1000mlくらいでした。
調理実習では野菜の切り方を知っている人、知らない人などさまざまです。ヨーグルトゼリーも混ぜる順序を間違えて、固まったり固まらなかったりですが、1時間ほどで出来上がりました。
最後に皆さんの感想です。
『ピッツァの手作りは初めて。おいしかった』
『ピッツァの材料が難しい、もっと簡単なものがよい』等あり、気づかされました。
強力粉、薄力粉、つぶしトマトなど、私たちが何気なく使う言葉にも気をつけて、
説明不足と「広範囲な料理より基本を大事にしよう」と反省もあり、次回に生かしていきたいと思いました。
大木町健康福祉センターで、大木町高齢者生きがい活動『もみじ倶楽部』の参加者を対象に栄養講話をしました。
講話のテーマは『食べることは生きること』、食事の大切さを理解していただくために、食事チェック表を使い、本日の昼食(お弁当)を皆で主食・主菜・副菜に分けました。
参加者からは講話中も質問が多数あり、食への関心の高さを実感しました。
これからも『食べること』が、一番の楽しみであり続けてもらいたいです。
6月30日(日)久留米市六角堂広場で開催された歯の健康フェスタに参加しました。 約150名の方に、ふな焼きの試食と体験をしていただきました。
おやつの展示も同時に行い、パネルと砂糖の量を見ていただきました。
ふな焼きは、歯科衛生士専門学校の生徒さん2名に手伝っていただき、親子連れの方達や若い人達、昔母親に作ってもらって懐かしいという人達に好評でした。いつもの黒砂糖だけではなくジャムやママレードも挟んで食べてもらいましたが、中には全部一緒にはさむ方もいらっしゃいました。
小麦粉がモチモチして美味しかったという方が多く、なんで色が黒っぽいのか、生地に何か入れているのかの質問もあり、用意していた小麦粉を全部使いきりました。
6月から八女市東公民館で「男の料理教室・中級クラス」が始まりました。
第1回は6月28日(金)、参加者は10名でした。
中級クラスは何年も続けて参加されている方、今回初めての方と様々ですが、ある程度料理ができる方達です。
料理のレベルも大切だけど、料理の質も大切!
中級クラスですので、料理をただ作るだけでなく、バランスも考えて作っていただけるようにと、「食事のバランス」と「毎日とりたい食品」のお話をしました。
その後、講話を踏まえた『バランス定食』を作りました。
メニューは「ご飯、味噌汁、魚のあんかけ、ポテトサラダ、甘酢和え、葛よせフルーツ」です。盛りだくさんの内容でしたが、皆さん協力し合って作られていました。
最後にレシピを見ながら、「今日の材料にこだわらないでいいですよ」とアレンジの話をしました。「なるほど!」と納得される反応もありましたので、自宅でも作って頂けることに期待したいと思います。
6月26日(水)9:30~八女市西公民館で「男の料理教室」第1回がありました。参加者は20名でした。
開講式、調理の基本と献立・レシピ説明の後、4班に分かれて調理実習をしました。メニューは「三色丼、酢玉ねぎの旬野菜和え、味噌汁、フルーツ寒天」です。
初めての方、再受講の方、自分の病気をきっかけに参加された方、家族のためにという方、動機は様々ですが、皆さん協力し合って作られていました。
美味しかったと、食後の評価はおおむねよかったのですが、量的に少なめで薄味と感じた方もいたようで、食事のバランスと塩分についてのアドバイスをしました。
「初めてでも自分たちでできたことがよかった」との感想もあり、今後の生活にも生かしていただけるのではないかと思います。
受講生の方が、八女の新茶を入れて下さり、ほっこりしました。
6月12日(水)中国残留邦人等地域ネットワーク事業~バスツアー ”自然にふれ和食のうま味探求”~を実施しました。
春の花の季節に、という希望もあり、今年は6月にバス旅行を計画しました。久留米市、うきは市、筑後市、大川市より参加があり、再会を楽しみながらのバスツアーとなりました。
味の素九州工場見学では、味覚テストを体験し、苦味、甘み、酸味、塩味、うま味についての学習です。
その後、柳川に行き、和食会席料理に舌鼓をうち、熱中症の予防についての栄養講話、クイズ、菖蒲園の散策にも参加されました。
次に久留米の千光寺では、お寺の由来を読んだり聞いたりして、山一面に咲く紫陽花を見たり、花に癒された一日となりました。
体調不良になる方もなく、「自然にふれ和食のうま味探求」のテーマにあった笑顔いっぱいの充実した交流会となりました。
6月8日(土)、家庭でできる簡単料理と交流会をえーるピア久留米で開催しました。
当会員と一般参加者、34名の参加がありました。
主食、主菜、副菜、デザートと各班に分かれて、みんなで協力し合って作り、1時間半で12~13種類の料理を作り上げました。
バイキング形式でそれぞれ取り分け、会食しました。4歳から80歳代までの老若男女の楽しい交流会となりました。皆さん笑顔で楽しそうで、お互いに元気をもらえました。
また、今回をきっかけに賛助会員になって頂いた方もあり、会員全員感謝しております。
皆様、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
朝倉市社協の介護普及事業『いきいき健康クラブ』の栄養講話を5月21日から25日にかけて、甘木会場、卑弥呼の湯で実施しました。
今回のテーマは『いきいき長生き食生活~食べることは生きること』で、食事チェック表に自分の食べた食事を”主食・主菜・副菜”に分けて記入してもらって、バランスのよい食事について理解していただきました。
教室開催前後から30度を超える気温となり、熱中症に注意!の呼びかけに熱が入りました。
参加者からは多数の質問があり、暑さにも負けないくらい、熱心な様子にとても感心しました。
5月3日(金)、今年も大刀洗町の清心慈愛園の地域交流会に参加しました。
筑後地方の昔のおやつ「ふなやき」を作りました。
お天気にも恵まれ、例年以上に来場者も多く、ふなやきも3台のホットプレートで焼いても焼いても、並ぶ方の列が途切れることなく、大盛況でした。準備した10キロの地粉(筑後で穫れた小麦粉)も、13時過ぎにはすべてなくなりました。
毎年、参加させていただいているので、「去年、食べておいしかったから、今年も来ました」「子どもが好きなので…」とリピーターの方もあり、皆さんの「おいしい」の一言が私たちの励みにもなります。忙しい一日でしたが、楽しいひとときでした。
3月13日(水)久留米市介護福祉サービス事業者協議会訪問介護部会のヘルパーさんを対象に調理実習を実施しました。参加者は24名で、糖尿病や腎臓病に対応できる調理実習です。
食べ過ぎない、食べなさすぎないことが大事なことを話しました。
医師の指示によりエネルギー量やたんぱく質、カリウム量が決まります。
食物繊維をたくさん摂る工夫やエネルギーを減らす方法、増やす方法、カリウムを減らす方法などのポイントを話しました。
調理実習では笑い声や心配そうな顔が入り混じりました。
献立は ①フレンチトースト ②ミネストローネスープ
③オーロラソースマリネ ④バナナ大福でした。
和やかな雰囲気とともに、明日もう一度やってみるなど盛り上がり、楽しく笑顔で終了しました。
向上心のあるヘルパーさん達に感動した私たちです。
2月21日に八女市男の料理教室があり、今年度9回目で最後の料理教室でした。
最後なので、これまでの8回で学んだ集大成を結集しました。
4班とも学んだ料理を自分たちだけで作り、完成させました。
腕前は様々ですが、各班とも異なったメニューをお互いに助け合い、出来あがりました。
他におやつや果物付きで、バイキング方式で食べ比べしました。
皆さんニコニコと褒め合い談笑しました。
修了式もあり、素晴らしいことに半数の方は無欠席の皆勤賞でした。
皆勤賞の賞品はもちろんレシピ集でした。
私たちも学ぶことがたくさんありました。ありがとうございました。
大木町健康福祉センターで聞こえない方、聞こえにくい方を対象にミニ食育講話と調理実習を開催しました。この研修会も今回で3回目です。今回もなごやかな雰囲気の中、研修会を行うことができました。
調理実習中も手話通訳と要約筆記のおかげでおいしい料理がスムーズに完成しました。
今回はお母様と一緒に小学生のお子さんの参加もありました。この料理教室をきっかけにこれからも食に興味を持っていただけたら嬉しいなぁと思いました。
「お料理を通して他の参加者の方との交流も出来て楽しかった」「食材を変えて応用の利く料理を学べて良かった」などの声もありました。
試食の時間はスタッフも一緒に会食をしたため「気軽に食や健康についての質問も出来て良かった」と言われた方もいらっしゃいました。
また、個別栄養相談では色々な食についての相談があり「なかなかこういう機会が無いので良かった」とのことでした。
今回の研修会では色々な出会いがありました。私たちは今後もこの出会いを大切にして活動していきたいと思いました。
ご協力いただいたすべての皆様に感謝です。
小郡市総合福祉センター「あすてらす」で食育講話と調理実習を開催しました。あいにくの雨にもかかわらず20歳代~80歳代までの幅広い年齢層の方々が9名参加されました。
聞こえない方、聞こえにくい方を対象にした事業なので、手話通訳と要約筆記つきです。
食育講話では「主食・主菜・副菜に組み合わせがわかりました」「食事の大切さがわかった」と好評でした。
調理実習では「食事の適量がわかった」「新しい料理を知った」「実際食べてみて味の濃さ薄さに対しての自分の認識が変わった」等の感想が寄せられました。
最後に個別栄養相談を希望される方より、相談を受けました。「なかなかこういう機会がないので今日、栄養相談を受けて良かった」と笑顔で帰られました。
皆さん和気あいあいで楽しい教室となりました。
同じ教室を大木町で2月17日(日)に開催しますので、多数の参加者をお待ちしています。